依田逸夫 (日曜日, 01 7月 2012 11:27)
田中邦司君より昨年の同期会の時に書いたブログを転載したいと連絡を受けました。
拙文でよければと言うことで載せていただきました。
2005年3月より『依田逸夫の読むろぐ』と言うブログを始めて7年3ヶ月が過ぎました。ほぼ、毎日文章だけで書き続けています。つい最近、100万人の足跡がつきました。
継続は力となっているかどうか分かりませんが、続けていることが私の健康法です。
渡辺礼子 (日曜日, 01 7月 2012 13:56)
重い腰を上げてホームページを開きました えっ凄いこんなに沢山の内容で立ち上げ
たんだと感激しました 写真楽しいですね 昔懐かしい写真もありプレイバックです
お気に入りに入れてこれからは気軽に覗きます 有り難う御座いました
東京同窓会学年幹事の3人 (日曜日, 01 7月 2012 16:47)
この掲示板が訪問者数が多いということですからPRさせていただきます。
トップページの下のほうに、東京同窓会(7月14日 東京会館での開催)について詳しい記事が載っています。
卒業年別の出席者リストとネットでの申込フォームもリンクが張ってあります。
あら、憧れのあの先輩、かわいかったあの後輩も出てくるンだぁ。
ネットからではまだ申込みオーケーだと思いますので、迷っている方は、お急ぎください。
残念ながら、この掲示板にはリンクが張れないようなので、トップページにしました。
お手数かけますが、この機会に挑戦しませんか?
田中邦司 (日曜日, 01 7月 2012 19:23)
渡辺さん有難う。貴女の近況掲示板で投稿もしくは6日に持参下さい。
34kai (火曜日, 03 7月 2012 11:43)
掲示板にご投稿下さった皆さん。
御免なさい・
誤って消してしまいました。
改めてご投稿下さい
suntorina (火曜日, 03 7月 2012 12:28)
素晴らしい出来栄えですね。
・検索ですぐにヒットするのが良い。
・ドメインも簡単でよい。素晴らしい出来栄えですね。
・検索ですぐにヒットするのが良い。
・ドメインも簡単でよい。
何かのキーに触れたら、途中なのにいきなりアップされてしまった。!(^^)!
・無料なのもいいですね。
・作品集の写真も素晴らしいものです。たぶんKTさんのものでしょうが、HP立ち上げに尽力された田中さんはじめ、たくさんの方のご奉仕と労作に心から敬意を表し、今回はこの辺で。
6/21分 再掲です。
訃報のお知らせです。 (火曜日, 03 7月 2012 12:32)
駒田義人様(6組)には6月29日ご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
(保坂紀夫君情報提供)
雨宮 秀 (火曜日, 03 7月 2012 14:06)
え! 今までの分が消えてしまったって?
しょうがない覚えているものだけ復元しよう。
7月6日(金)13:30~ 甲府一高日新館2Fにおいて
田中HP管理者の発案で、甲府市とその近郊にお住まいの山紫会会員のうち主としてパソコンにあまり慣れていない方を対象に、当HPの宣伝活動(見方や投稿の仕方などの説明を含めて)を行います。
‥‥この掲示板をご覧の方には必要のない情報と思うのですが‥‥
参加ご希望の方は(冷やかしでもOK)私の所までご連絡ください。
ちなみに、集会の場所は、大西同窓会事務局長のご協力です。
雨宮連絡先 tel・fax 0552356990
mema (火曜日, 03 7月 2012 14:24)
私のウエブ マスターへの感謝のコメント消えたのですね。
あらためて感謝です!
依田逸夫さんのブログ、いつも拝見! goodです。
男女の差は、あるにしても同時代を生きてきた者として共感することが、多いに有ります。
7月14日の東京同窓会に出席の予定です。
田中邦司 (火曜日, 03 7月 2012 14:34)
memaさん。ご迷惑をかけて。でも依田君のブログの感想入れて頂き有難う。
本名でなくても知る人ぞ知るですか。男性諸君は知らないのでは、宜しく。
34kai (火曜日, 03 7月 2012 16:47)
土屋さんのご協力で 山紫会会員のブログ・ホームページにリンクを張りました。 石井新造君・依田逸夫君・保坂嘉郷君・保坂紀夫君です。
リンクのページから彼らの活躍ぶりをご確認ください。声援したり協力したりしましょう。
他にも自薦・他薦 いらしゃいましたらご連絡下さい。
土屋さーん有難う。
長坂 与一 (水曜日, 04 7月 2012)
長田興吉君このHP見てますか?貴君には、いつも写真を送ってもらい感謝しています。私が入っていない写真もいっぱいあるでしょうが。田中君に相談して、山紫会関係の写真をこのホームページに載せると良いと思います。君の立派なカメラと技術で撮った作品を一挙公開を希望します。
34kai (水曜日, 04 7月 2012 08:32)
長坂先生有難う。
長田君には先日お会いして写真のUPお願いしてきました。パソコンがありましたので、山紫会のHPをお気に入り入れて見れる状況にしてあげました。
おいおい写真を預かりUPしたいと思います。美術館で写真展なども開くようですし、いま、甲府空襲展にも関係しており忙しく活躍されています。
mema (水曜日, 04 7月 2012 09:39)
先程ロンドンの、のんちゃん(私は、そう呼びます)旧姓、保坂信子さんからメールがありました。山紫会のHPの事、お知らせしたので見てくれた模様。送信につき名前は、どうしたら? といってました。
いずれオリンピックムードのロンドンの様子など知らせていただきましょう。昨日山紫会のプリマドンナ金森静子さんから電話有り。ますます元気な様子でした。長田さんの写真1枚もっています。なかなかのものです。
矢崎裕二 (木曜日, 05 7月 2012 03:45)
山紫会のホームページ拝見しました。そして感激しました。
近況報告、掲示板、懐かしの写真、旅行の写真など飽かず
に見続けました。50数年前にすっかりタイムスリップして
思い出に浸りました。、
とにかく懐かしいです。本当によいホームページを作って
いただき、ありがとうございました。これを作るに当たっては
ご苦労も並々ならないこととお察しして、感謝いたします。
HPという公開の場で親馬鹿丸出しも気が引けますが、
今年12月にはまたコットン・クラブで、今度は娘がチェリスト
の平野さんという人とジョイント。コンサートを企画しています
ので、詳細が決まりましたら掲示板に出させていただくつもり
でおります。何卒よろしくお願いいたします。
34kai (木曜日, 05 7月 2012 08:37)
ブログ 小鳥のおじさん 掲載 依田君のブログの次です。
宮澤 和彦 (木曜日, 05 7月 2012 10:07)
田中邦司君がこのような立派なホームページを立ち上げてくださり、感謝しています。植原君が会長を引き続き受けてくれましたので、すばらしい事務局長の雨宮君も重任、しかも強力な助っ人の田中君も事務局を担ってくれることになりまして、まことにめでたい限りです。ホームページにも旅行中の写真も撮ってくださった方々にお礼を申し上げます。
サンニチに載った写真と記事は、評判です。記事を書いた長坂君、それを協力して投稿してくださった方々にも感謝です。
長坂 与一 (木曜日, 05 7月 2012 18:57)
宮沢君にお褒めに預かり恐縮です。依田君のお母さんと私の母は確か山梨英和で、同級生だったと思うが、話は変わりますが、歩くときは、やはり手を振ったほうが良いと思うのですが?如何でしょうか。尿酸がやや高めとのことですが、水分を多めに摂って下さい。
依田逸夫 (木曜日, 05 7月 2012 20:18)
ブログを紹介くださってありがとうございます。memaさんのお褒めに預かって光栄です。
長坂君、私の母と貴君のご母堂とはおおせの通り英和の同級生です。
長坂 与一 (木曜日, 05 7月 2012 20:23)
長田君は、すごい仕事をされているのですね。開いて少し読んでみましたが、難しいというか、あまり興味がもてなく残念です。申し訳ない。結局こちらへ戻りました。矢崎君、植原会長のお嬢様の音楽を聞かせてもらうほうが気持ちが安らぐ気が致します。パソコンは所詮パソコンです。やはり皆さんの元気な姿が見えるほうがいいような気がします。ひづる事務局長のハーモニカも早く聴きたいですね。私の趣味は、学生の頃から音楽を聴くことでした。昔の真空管のアンサンブル型、セパレート型のステレオを友達が持っていて良く聞かせてもらったものです。障子がビリビリするようなベースの低音シンバルの厚味のある高音にあこがれたものです。専門家に言わせるとあの音(いわゆるドンシャリ)は歪み以外の何ものでもないといわれますが、蓼食う虫も好き好きで、その音が好きな人も大勢いたはずです。未だ自分の好きな音が出る装置は手に入りません。
長坂 与一 (木曜日, 05 7月 2012 21:24)
ひつこくてごめんなさい。だから結局いずれは皆さんに嫌われてしまう。依田君には失礼ですが、新幹線というと、マイペースの東京という歌が思い出されます。歌っている彼は新幹線の中で東京に住んでいる彼女の事を思って作ったと、いつかNHKの歌番組で言っておりました。「東京へはもう何度も行きましたね・・・こんな程度の低俗な事しか書けないでごめんね、ゴメンネ!と思いながら送るボタンに手(手ではなく矢印)が行ってしまう。
雨宮 秀 (金曜日, 06 7月 2012 14:11)
ただ今、母校の日新館でホームページの研修中です。暑い中をみんな頑張っています。参加者は10人です。写真は、後でupします。
雨宮 秀 (金曜日, 06 7月 2012 14:52)
大西君からの情報です。
7月8日pm10時からEテレで、「吉野作造と石橋湛山」をテーマの放映があります。ご覧ください。平和ミュージアムの浅川保氏も出演するそうです。
ネットリおば(あ)さん (金曜日, 06 7月 2012 16:39)
#22について
暑い中お疲れ様です。上手にインターネットを見たりすることは、我々の長い午後にとって、とても楽しみが増えることだと思います。
#23について
有益な情報をありがとうございました。忘れないように録画予約をしておきます。
2009年の東京同窓会の講演で、石橋湛山の主治医を務めた日野原重明氏が、湛山のことを熱く語り、命とか健康はもとより、日野原重明氏の世界平和に対する深い思いと洞察に、感銘を受けたことも思い出しました。
つちやはつみ
部外者です (金曜日, 06 7月 2012 16:45)
今、偶然貴ホームページを拝見しました。
私は来年還暦を迎えるので、こんなホームページを作成したらと思います。
今後も時々覗かせてもらいます。
管理者 田中邦司 (土曜日, 07 7月 2012 03:52)
昨6日のHP勉強会の写真 近況報告に掲載してあります。ご覧下さい
長坂 与一 (土曜日, 07 7月 2012 21:33)
今日は、妻と嫁と孫と四人で白州のほうへブルーベリー狩り食べ放題に行ってきました。私の行動は大体妻に支配されています。大西同窓会事務局長のような立派な情報は提供できません。つちやはつみ姉(僕ちゃんは3月18日生まれなので)は聖路加病院の日野原先生のお話で感銘を受けたようですがさすが立派な同級生です。Meのような幼稚な者にもお恵みを。話は変わりますが、HP勉強会は、何時ごろからですか、金山宏君とも昨日電話で話をしましたが公表してよいかどうか聞かなかったので、また後日連絡して確かめてからお知らせ致します。
#25 部外者さんへ (日曜日, 08 7月 2012 08:25)
われら同期会のHPへのご来訪ありがとうございました。
来年還暦とは我々より10歳以上お若いではありませんか。
ぜひとも、同期会のHPなど、作ってあげてくださいな。今回、われらweb masterは、みんなから尊敬されっぱなしですよ。
これから、さらに進化したHPになっていくことでしょう。ぜひ、また、お立ち寄りください。
web master に代わりまして。 _(._.)_ ぺこり。
長坂与一 (日曜日, 08 7月 2012 19:06)
所在者不明名簿に載っております、金山宏君の消息、彼も私と同じ韮崎市からの越境組みで同じ中学でした。現在は韮崎市に在住しております。彼と連絡を取りたい方は、私か、事務局の雨宮君に聞いて下さい。♯21の書き出しは、「ひ」ではなく「し」でしたね。うちの職員に笑われてしまいました。井上聡一君も途中まで金山君私と同じ中学でしたが、いつの間にか、甲府北中に転校していました。金山君に聞いたら、今は東京にいると思うよという事で、はっきりした事は分からないようです。取りあえず、ご連絡です。
---
管理者 田中邦司 (日曜日, 08 7月 2012 19:21)
34kai と時々出て来ますがこれは管理者田中邦司のことです。宜しく。
会員作品集に雨宮秀君が丹念に育てた月下美人の写真4枚掲載しました。
今夜のEテレ22時「吉野作蔵と石橋湛山」が放映されます。
大正デモクラシー興味ある方必見です。
浦島花子 (月曜日, 09 7月 2012 07:36)
めまちゃんから、未だ出来たてのホヤホヤ「山紫会のホームページ」が開設されたと言う嬉しいお知らせをいただきました。
早速、HPを拝見させて戴きその素晴らしさに感動!!驚きと懐かしい青春のひと時が蘇ってきました。
まず、開設にご尽力とご奉仕くださっっている役員の方々に心より感謝と御礼を申し上げます。
一高時代はもう遥か半世紀も前の事になり、その上、私は日本を離れて地球の裏島の英国に来てから20年の月日が経ち、またその前は米国のPittsburghにも在住して居りましたので、すっかり浦島太郎ならぬ花子になってしまいました。
今回、拝見した懐かしいお写真では数名の級友しか判別できず、すっかり老人ボケしたのか浦島花子を自認しています。
これから度々HPを開けては記憶を蘇らせていただきます。
通信技術の目覚しい発達で随分と地球も小さくなったことですから、日本でも英国のニュースなど沢山の情報もご覧になっていらっしゃると思いますが、今年の英国は6月にエリザベス女王陛下のDiamond Jubilee のHighlightsがあったり、今月末にはOlympicsで街は賑わっています。
日本から友人もOlympicsを観に来英されますし、9月中半には10名程の級友とクラス会をここロンドンで開くことになり、その下準備もほぼ出来た上って来たところです。
皆さんも、どうぞ、お暇の折には英国にお遊びにいらっしゃってくださいませ。
お待ちいたしております。
私の別名は幼少の時から、「のんちゃん雲に載る」の、のんちゃんです。
本名は藤田信子(旧制、保坂)ですが知らない方が多いと思います。
めまちゃんによるとWeb Masterさんも勘違いしているとか・・・
とにかく、お初のご挨拶まで。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
See you!
#31 浦島花子 さんへ (月曜日, 09 7月 2012 09:00)
ひやー!ノンちゃんこと保坂信子さん。旧姓くぼた初海です。
西中時代、たしか越境入学のお嬢様だったような?
日本を離れて久しいのに、素晴らしい文章!
私もかつて、わずか4年弱ですが、地球の「裏島」ならぬ「裏大陸」で暮らしたことがありますが、長く住んでいる日本人たち、それも、永住権などとっているようなひと達も、いつも日本を向いて暮らしていたようです。
ノンちゃんも9月のご友人との交わり、楽しみですね。良いひと時でありますように。
宮澤 和彦 (月曜日, 09 7月 2012 10:35)
保坂信子さん、覚えていますよ。山紫会の名簿を見るたびにあなたは今どこで暮しているかなと思っていました。少し大柄で、二重まぶたで、色白でしたね。高校のころは。お元気で何よりです。
イギリスの様子をお送り下さい。特に、フランス、イタリア、米国などとの違いがハッキリしていると思いますので。
浦島花子 (月曜日, 09 7月 2012 16:14)
おはようございます!
今Londonは7月9日の朝です。
日本との時差は夏時間ですので8時間で、日本よりも8時間遅れです。
早速の皆さまからのメールを嬉しく拝見しました。
くぼた初海さんも裏大陸にお住みだったそうで又chatしましょうね。
宮澤 和彦さん、私を覚えていて下さってどうも有難うございます。折に付け私の海外生活体験談をお話したいと思っています。
長坂 与一さん、この掲示板はハンドルネームで書いていても旧姓を明らかにしているので頭がおかしくならない様にして下さい。>高校時代姓を変えた人は大勢いたと思いますが・・・<とは???何をおっしゃっているのか良く判りません。姓を変えたとはニックネームで呼んでいたからでしょうか・・・
今日も私達夫婦は運動のために週3回のSequence Dance に出掛けますので又freeの日にお便りしま~す。
「もしこの掲示板に添付ファイルが送付出来れば写真なども楽しめて、もっと豊かで現実的な掲示板になるのではないか」と、でしゃばり主人「大空気球」が傍で言っています。
彼は記録写真とPc狂のかまぼこです。
暇さえあればPcの前に板に付いたかまぼこみたいに、いつも座っているので私が命名しました。
又、彼はmemaちゃんからは「喜彦」と言う芸名?pen name?を貰ったので喜んでいます。
今日も元気で行きましょう!
長坂 与一 (月曜日, 09 7月 2012 17:10)
ロンドンの方とこうしてお話が出来るなんてこの上なく幸せです。高校時代のころはは頃は、甲府一高には甲府近辺の人しか入れないので、親戚などに住所を移しそのうちの姓家の姓を名乗っていた人もいたようです。伊奈喜英君は卒業したら佐野の戻り結婚して保利になりました。今は全県一区ですが当時はそうだったのです。越境入学というのです。
長坂 与一 (月曜日, 09 7月 2012 18:55)
♯35いくつも打ち間違いがあり失礼致しました。保坂信子さんという同級生は知りませんでしたが。卒業アルバムを見て、宮沢君の言われるとおりの美貌で、思い出したような気も致します。あなたも増穂では越境のようですね。ダンスは終わりましたか?若さを保つのには最高の手段ですね。この掲示板から、キャプションとかハンドルネームなど使った事のない言葉を教えていただき大変勉強になります。こちらは、そろそろ一杯入り夕ご飯になるところです。妻は、台所で何か作ってくれています。これからランチですか?あまりノンちゃんを占領してはいけませんのでこれくらいにします。バイなら。
34kai (月曜日, 09 7月 2012 21:33)
のんちゃんこと藤田信子さん
ハルバル地球の裏側から続けてご投稿有難う御座いました。
一応管理者を遣っております田中邦司です。何も知らない素人です。
一昨日YBS開局記念特別番組で「ぼろ電」の懐かしい映像を放映をしていました。その中に貴女も写っていたかも。「ぼろ電」で通われた口ですね。
小生も甲府西中ですが、一高の卒業写真見ましたが、記憶御座いません御免なさい。小鳥のおじさんのブログ見て頂けました。あの写真の中に西野からのK君二高に行った?Kさん、お分かりになりました。
貴女の投稿後、私の独断で削除した投稿が有ります。お読みになったようですが忘れて下さい。小生、朝8時ころ、貴女の投稿HPのシステムから知ったのですが、今日は東京に資格の更新試験に行っていましたので、投稿が今になってしまいました。
ご提案の写真もUP出来る掲示板模索中です。その節はご主人の得意の写真もUPして下さい。今すぐもできますよ。めまさん経由と云う手が。
一昨日NHKでロンドンの話が出ていました。ロンドン街外にはもの凄く広い公園が有り、ロンドン市内が一望とか、レストランの料理はいまいちと言われていますが、家庭料理は素晴らしいとか、ロンドンを紹介していましたよ。オリンピック関連かも。私は一度も行ったことが有りませんが、行ってもツアーでしょうね。ツアーではそんなところ行けませんよね。ツアーも、もう無理かも。
投稿の反応が少ないかもしれませんが、開設したばかり、それでも毎日30人位の人が開いて見て頂いています。見れても、投稿出来ない人沢山おります。ご理解下さい。懲りずに続けてご投稿下さい。まずは御礼まで。
浦島花子 (火曜日, 10 7月 2012 05:53)
長坂 与一さん
私達は予定通りダンスから帰宅していつもの様に夕食も終わり一息ついています。
#34 #35と2回のお便りをどうも有難うございました。
在学中に名前が変わった人も居たのですね。
私もおっしゃる様に越境組でしたが、姓は全く変えませんでしたので、そう言う事情は存知上げませんでした。
34kaiさん
HPの管理者のお役目、誠に有り難うございます。
投稿できる人できない人があっても懐かしい同期に学んだ仲間には、この山紫会のホームページを拝見できる事は歳を重ねて老境に入り、少し沈滞してきている私には、懐かしい青春を再び味わう楽しみを与えてくださる素晴らしい贈り物で嬉しいことです。
誠に勝手なリクエストですが、どうぞ、益々、素晴らしいHPに盛り上げて同期生にも若さ、青春を復活させてくださいませ。
今日は、東京での更新試験にいらっしゃってお疲れのところ、早速に私への投稿をありがとうございました。
そうです。私は「ぼろ電」で西中、一高と6年間も通学した体験者です。
今は貴重な歴史の「ボロ電」になって、YBS開局記念特別番組に放映されたそうですね。
「ボロ電」なんて言ってはいけませんよね。
電車の中ではゆりかごの様に良く寝かせてもらったものです。
今となれば「貴重電」に乗っていた私です。
時代のトレジャーと、なりましたね。
懐かしい!
西中の河口湖での写真は、今のところ誰がだれやら判別できず残念です。
おやすみなさい。
浦島花子 (火曜日, 10 7月 2012 06:03)
長坂与一さん
只今、送信しましたメールで#の間違いに気がつきました。
戴いた投稿番号は#35、#36でした。
ごめんなさい。
長坂 与一 (火曜日, 10 7月 2012 07:19)
34Kaiの皆さんおはようございます。在日の方はそろそろ活動始めましょう。奥山君のお孫さんかわいいですね!奥村君もその後御無沙汰ですが如何ですか?奥村君の現在地の地図を移動していくと穴山の私の実家が、出てきて便利です。今頃はぐっすり睡眠中と思われるロンドンの同級生とお話が出来ました。高校時代女性と話などとても出来ませんでした。宮沢君のようにあの人は二重まぶただった。などということは知る由もなしです。宮沢君はませていたね。HPのこと知っている人はどんどん投稿しましょう。見ているだけではだめですよ。昨日河口君の35年卒の奥さんが家に見え書き込みしてもいいの?といっていましたので勝手にどうぞどうぞといっておきました。地球の裏側に行かれていた土屋初海さんですか?どちらですかそのときの様子も教えてください。
mema (火曜日, 10 7月 2012 09:40)
のんちゃん(藤田信子)さんに山紫会のホームページを、お伝えしたのは、私ですが、彼女のメールに皆さんが反応して下さり有難うございました。
実は3月に私は背中を打ち、蟄居中でしたが、どうやら回復。
行動開始出来そう。
何を行動開始出来るやら!ホホホ...
HAT (火曜日, 10 7月 2012 11:47)
せっかくFAX頂いたからと 投稿しましたが、昨日MEMAさんから消えていると聞かされ 削除規定ってあったかな?と思いつつ のんちゃんの投稿を拝見しようと開きました。(のんちゃん 本当にしばらくクラス会の折りにはお元気かしら と話題になっておりました お元気で嬉しく思います) また消えてしまうかも?と思いつつも遠き友 懐かしい方々の近況も訪ねてつつ書き込みましょう。今は新潟県に住んでおります。新潟の様子もたまにはお知らせ出来たらと思っております。(橋本 八典 旧渡邉初音)
34kai (火曜日, 10 7月 2012 12:45)
HATさんご投稿有難う御座いました。管理者の田中邦司です。
藤田(のんちゃん)さんのは消えていないです。
誹謗中傷・公序良俗に反するもの・余りにも個人的なものは私の判断で削除させていただいたものありましたが、原則全て載せてあります。
今月はじめ、誤って消えてしまったものが多少ありましたが、その後は、大丈夫です。
懲りずに、文面の通り、時々ご投稿下さい。
管理者 田中邦司 (火曜日, 10 7月 2012 16:06)
6月に投稿頂きました掲示板誤って消してしまいましたが、復元しましたのでまとめて掲載します。日付け不明・順不同です。
村野 久子さん
ホームページ開設ありがとうございます。いろいろとお手数をおかけしました。交流の場がますます広がることを祈っています。
橋本 八典さん
FAXいただいたので 今日ちょっと暇な時間があり HP覗いてみました。立ち上げ有り難うございました。会の活動にはなかなか参加出来ずにおりますが、ここで懐かしく拝見 拝読させていただきました。逝去者名簿も開き 思いがけないお名前を見いだす驚きもありました。ご冥福をお祈りします。
田中様はじめ幹事諸氏ご苦労様です。
memaさん
ホームページ早速拝見! 開設して下さった方に感謝!同期でロンドン在住30年の方と、メールの交換をしていますので、直ぐ知らせてあげまーす。
写真いっぱいアップされていて楽しかったでーす!
土屋初海さん
長坂さん名簿空欄者の情報をありがとうございました。
今年の1月から、雨宮秀さんと連絡を取り合い、名簿をメンテナンスしております。だいぶ空欄が埋まってまいりました。「不明」なんて言うのはさびしいですよね。
今後は、「逝去」なんて言う欄が増えないといいですね。華のラッキーセブンを元気で過ごしたいものです
管理者
memaさん 熱海の写真有難う御座いました。旅行写真のページ下のほうに掲載してあります。今後も宜しく。この写真のUPは土屋さんが行なって下さいました。有難う。
橋本八典さん 本名でしたね。御免なさい。上越のご様子などご報告下さい。
山本一彦君
HP開設の連絡をいただいたので、早速のぞいてみました。
すばらしい内容で、愉しみがひとつ増えました。この場でもたのしみたいですね。それから、4君の叙勲、おめでとうございます。さらなるご活躍、ご発展を祈りあげます。
長坂与一君 7月1日
今日の山日にあなたのMADE IN 山梨は?という蘭に温かみある甲州弁という記事があります。確かに地域内では最高に温かみがある、交流手段だと思います。しかし、県外へ出ると困る事が多々あります。私が、高校を出て東京へ行った時デパートで買い物をし、なんとなく気に入らないので、もう一度そこへ出かけ、「これをくんでくれますかと」店員に言ったのですがなかなか理解してもらえずに困った事がありました。学生時代、鹿のそばに行き友人に「くっつかれるぞ」といったら宮崎の地方の人に笑われました。物を持ちに行く、疲れたときにああえらい、なども県外の人は怪訝そうな顔をします。共通語を知っての上ではすぐ、すぐ言い直しも出来きますがそう思い込んでしまい通じると思っていると、困ったり笑われたりします。
浦島花子 (火曜日, 10 7月 2012 17:59)
memaちゃん
あなたのご紹介で、皆さまと昔に還れて交流できる嬉しい時を楽しんでいます。どうもありがとう!
7月の同窓会も楽しんでいらしゃって下さいね。
皆さまにどうぞよろしくお伝え下さい。
HATさん
こちらは「おはようございます。」です。
まぁ~何と,お懐かしい!ことでしょう。
お元気そうで何よりと嬉しいです。
あなたのこと、しっかりと覚えていますよ。
学生時代のお顔が浮かんで来ました。(未だ老人ボケになっていなかったと安心しつつ・・・)
クラス会を楽しまれていらっしゃるのは良いことですね。
新潟にお住まいでしたのね。
私の友人達も魚沼市や長岡市に住んでいるのですが、今春は厳寒で雪が深く
春も遅く、櫻の開花が遅れていたとのメールが届きましたよ。
変わりやすく不順な天候はこちらも同じですが、英国の夏は涼しく爽やかで花々が咲き誇りとても美しいです。
一年で一番素晴らしい季節、English Summerと呼ばれている今の時期を楽しんでいます。
ぜひ、お遊びにどうぞ!
長坂 与一 (火曜日, 10 7月 2012 20:37)
渡邉初音さんとは同じクラスになった事があると思いますが、橋本八典というのはどういう意味ですか?渡邉さんはおとなしそうで上品な方だったと覚えています。
長坂 与一 (火曜日, 10 7月 2012 21:39)
HATさんの件結婚して橋本になり八典をハツネと読み高校時代は初音の字を使っていたという事でしょうか?勝手に判断しましたが、皆さん「グッナイ」
再放送のお知らせ (水曜日, 11 7月 2012 10:16)
つちやはつみです。
#23 でご紹介のあったテレビ番組
日本人は何を考えてきたのか 第6回 大正デモクラシーと中国・朝鮮
~吉野作造と石橋湛山~
見ました。(こういう固い番組を見るのは柄ではないのですが…)
石橋湛山氏については、私が一高在校中総理大臣になりました。後輩たちは喜びもつかの間、60数日で病に倒れ退陣しました。一高の校長室には彼の書いた額「Boys be ambitious
」が掲げてあります。…ということくらいしか私の頭の中にはなかったのですが、彼の思想は、アジアの中で、世界の中で、日本の進む道を考える今日に、決して色あせずにつながるものだということを知り感動的なものでした。素晴らしい先輩を持ったものです。
ゆかりの地の中に、今の一高の校長室も映し出されますよ。もちろん額も。
再放送もあります。
NHK Eテレ 7月15日(日) 午前0時50分~2時20分
夜中ですから、録画予約してでもという方はどうぞ。
大西先生によろしくお伝えください。
長坂 与一 (水曜日, 11 7月 2012 12:00)
HATさんの件辞書をひいたら典の字をつねと読むことがわかりました。八典ではつねと読むのですね。初音を使ったのは、こちらの方が好きだったからなのでしょうね。
mema (木曜日, 12 7月 2012 09:20)
秀さん、楡井です。
あの月下美人は、すごい!!!私の憧れの花です。古い話になりますが、私の父が逝った夜、友達が一夜しか咲かないというのに、慰めにと家に届けてくれました。
秀さんハーモニカですって。それもいいですが、(語り)なんか良いのになんて私の思いいれ。高一の詰襟姿を思い出すのですが、シニアになった今もなかなか良いオカオです。
昨日めずらしく(熱)を出したのですが、田中邦司さんに、是非お会いしたいので、東京同窓会には出かけるつもりです。
雨宮 秀 (木曜日, 12 7月 2012 14:25)
memaさん、ご無沙汰しています。このHPの掲示板でお話ができるなんて、なんだか嬉しいですね。
月下美人をおほめいただきありがとう。我がベランダでは、このほかにも色々と育てていますので、時期が来ましたら作品発表をしていきます。
語りのことですが、一高演劇部の一年後輩の河野司が山梨で朗読の会を熱心にやっていたのですが、4年前に逝ってしまいました。彼が育てた人達がそれぞれの所で朗読の会を続けており、まいた種の目が育っているようです。
私の方は、今のところハーモニカと山(山梨県山岳連盟傘下の中高年安全登山を目的とした山の会『山梨メープルクラブ』)の方が忙しくて、そっちの方面にまで広げるわけにはいきません。そんなわけで、ごめんなさい。
mema (木曜日, 12 7月 2012 14:58)
秀さん 早速に、お返事有難うございます。河野司さんあまりにも早くいってしまいましたね。合掌
ですが私と同大学でしたので劇研で、おなじ芝居に出演した事があります。達者でした。あとカザルスホールで彼の語り、弟さんのギターも聞き、そのとき、お話もしました。
私は、とても平凡な生活を送っていますが、満足しています。
ネットはすごい (木曜日, 12 7月 2012 16:39)
つちやはつみです。
memaさんと秀さんの掛け合い、楽しく読みました。河野司さんという方にも会ってみたくなりました。you-tubeで たっぷり会えましたよ。対談の彼。朗読の彼。素敵な方でしたね。
この掲示板では、リンクが貼れませんので、興味のある方は、「河野司」でググってみてください。
ググる? それはね、グーグルやYahooで検索すること。ツウの友人に教わった言葉です。
mema (木曜日, 12 7月 2012)
はつみ様
you-tubeには、いつも遊びにいっています。クラシックから演歌から童謡そういえば河野さんまでもだったのですね。夜中にツレアイと、声を合わせて遊ぶ事もあります。この書き込みを矢崎裕二さんご覧になると宜しいのだけれど。何故って以前CDを図書館で借りまくったと言っていらしたから。
親切心足りず教えて差し上げなかったから。
管理者 田中邦司 (木曜日, 12 7月 2012 19:15)
久保島はる子さんより 東北被災地旅行記と写真が送られてきました。
更新記録と会員作品集に掲載いたしました。是非ご覧下さい。
ゴリセン (木曜日, 12 7月 2012 19:59)
雨宮さんのハーモニカぜひ聞いてみたいです。
小学生の時の楽器といえばハーモニカだけでした。
それも買ってもらえず、いつも桜町の通りに3軒あった飯島楽器店のショーウインドウの前に佇んで飽かず眺めていました。
memaさんリオブラボーの挿入歌『ライフルと愛馬』あそこでも効果的にハーモニカが使われていましたね。ユータブを教えてくださってありがとうございました。
長坂 与一 (木曜日, 12 7月 2012 21:29)
ゴリセンさんへ
ライフルと愛馬の中のハーモニカ音YOU TUBEで聞きました。なかなかいいですね。よく覚えていたものですね。
mema (木曜日, 12 7月 2012 21:54)
ゴリセン殿 ユータブとは、お教えしていません。you-tube(ユーチューブ)です。ユータブと言いますと一見フランス語風ですが、アメリカで出来たものですからね。ゴリセン殿とは一度、料理談義をしたいです。今日、私がコメントばかり載せているのは理由あり。一昨日あんずジャム3キロ作り疲れたのか昨日は熱でうつらうつら。今日は平熱ですが、ツレアイがよく面倒をみてくれるので休んでいるのに飽きて、ツレアイの目をぬすんではPCに向かっています。 どうぞ明日からの旅、楽しんで下さい... 、
ゴリセン (木曜日, 12 7月 2012 22:09)
横文字に弱いもので間違えました。
リオブラボーの挿入歌でもう一つ『皆殺し歌』アラモの砦でメキシコ軍がラッパで奏でていた曲・・・『アラモ』もジョンウエイン主演。その関係でリオブラボーにも使ったのでしょう。
語るほどの料理の腕はありませんが、タニタのレシピは忠実に再現できます。
食いしん坊と言うよりも、いやしん坊です。
今でも連れ合いの食べ物の大きさを目で比べて大きい方を取ります。哀しいサガです。
長坂 与一 (木曜日, 12 7月 2012 22:19)
memaさんHATさんについとのコメント,私のであってますか?まだ本人が見てくれないようでなんとなく気がかりです。
雨宮 秀 (金曜日, 13 7月 2012 11:48)
いやー!困った。今、私はHPにハーモニカのことを出してしまったことを後悔しています。前にも書きましたが(消えてしまった)期待されては困るのです。ないしろまだチイチイパッパに毛が生えた程度なのですから。
先週の土曜日に、埼玉県嵐山町で行われた関東ハーモニカ連盟の研修会に参加して、当日行われたコンサートで、日本の一流奏者による演奏を聴いて、さまざまな演奏テクニックを駆使して作り上げる音楽に感動して来たのですが、まさに私の演奏はチイチイパッパです。やっと易しいメロディが様になってきた程度です。期待しないでください。お願いします。
mema (金曜日, 13 7月 2012 14:08)
(山のことは樵に聞け)
これが長坂さんが私になさった質問の答です。あしからず!
長坂 与一 (金曜日, 13 7月 2012 16:29)
memaさん、私のそばにきこりがいませんので、管理者に聞いてみたところ、彼もわからず明日調べて教えるといわれました。あなたは、昭和35年ごろ四ッ谷駅で私に声をかけてくれましたか?あの時はうれしかったです。
長坂 与一 (金曜日, 13 7月 2012 18:45)
佐野→伊奈(高校時代)→佐野→保利先生 山紫会のホームページ見ましたか?佐賀市内大洪水お見舞い申し上げます。被害がない事を祈ります。
浦島 (金曜日, 13 7月 2012 18:55)
おはようございます!
このところ、私より先に山紫会のHPを楽しんでいる良き?同居人、大空気球が、「ゴリセンさんって知っている?」と、聞いて来ました。
さて、さて?・・・フム、フム。判った!
投稿メールを度々拝見し、私の一存ですが、ハーモニカさんの様ですね。
ハーモニカと言えば亡き父が、良くハーモニカを吹いていたので、懐かしいです。父が使っていたハーモニカは、コーティングも剥がれ骨董品となりましたが、古い物好きの息子が、引き継いで吹いていました。その後、何処に消えたのやら・・・です。
当時の私の家族は、二高に行っていた姉がピアノ。私はバイオリンで一高のオーケストラに一緒に入団し、可愛いお顔をしていた同年の今村てるみさんを想い起こされます。確かお父様は甲府市内で写真館を営業なさっていた様な記憶があります。
私のバイオリンを奏でるレベルが、今一でオーケストラの指揮者が時々困っていたような表情を察知しましたので、辞退退団をした苦い経験ありのバイオリンでした。
ならば、更にチャレンジすれば良かったのに,ひ弱な女の子でした。
今日はまた、違うクラブのダンス例会に、同居人と出かけますが、このクラブの指導者で男性側のリーダーのステップが、どうもはっきりしないので、同居人はあまり気が進まないようです。
が、私は、社交と心地よい音楽を聞きながらの運動、ローカル英語のヒヤリング勉強にも良いかと思い、前向き志向でお出掛けしています。
かってのバイオリン奏楽に消極的だった女の子は何処に行ってしまったのかしら?
このところ、18年間、寝食を共にした愛犬の死、甲府在住の未だ若かった姪の夫が今、日本でも問題ありの胆管癌で急死、私の従兄弟、友人のお兄様等などの逝去で悲しく涙することが多くなって来ました。
残り少なくなって来た余生は、前向きに明るく元気に生きましょうです。
皆さまも今日もお元気で!
mema (金曜日, 13 7月 2012 21:48)
S35年の事は忘却の彼方ですが、長坂さん、当時私は上智大生で、毎日四谷駅を使っていましたので私だった可能性がありますね。
長坂 与一 (金曜日, 13 7月 2012 22:38)
ワインを少々飲み眠くなったので横になって今起き又誰かさんのようにパソコンを開いて、かまぼこのように張り付いています。memaさんから何か反応があったかなと思ったらやはりありましたね。管理者は、どれが誰でとかあまり名前を気にしなくてよいのではとも言っていましたが、やはりやりとりをするのですから気になってしまいます。明日は、東京同窓会ですね、盛会を祈っています。いずれその様子はここで見れる事と思います。
田中邦司 (日曜日, 15 7月 2012 07:33)
昨日東京同窓会が開催され、山紫会からも17名の参加者があり、久しぶりに東京の旧友の皆さんにお会いしてきました。皆元気そのものでした。
写真 ギャラリーに掲載しました。プリントで欲しい方お申出下さい。
昨日は甲府より無料バスで行きましたが、当番幹事の49年卒の皆さんに感謝申しあげます。特に山下様有難う御座いました。応援歌歌詞がありましたら頂きたいのですが。
渡辺房男様(中村房江さんのお弟様で東京同窓会の副会長さん)にはわざわぜ私の席までお越し頂きご挨拶いただきました。有難う御座いました。
浦島花子 (日曜日, 15 7月 2012 17:21)
34Kaiさん
おはようございます。
お疲れのところ早速に東京での同窓会報告と楽しそうな写真を「かまぼこ」と一緒に拝見しました。
どうも有り難うございました。
今回、34kaiさん、memaちゃん、ネットリおば(あ)さん、勲章さんの丸茂紀彦さんは、バッチリ判りました。
楽しそうなお喋りがここまで聞こえて来ました。
やはり写真は現実感があって良い記録ですね。
いつか研修旅行?にLondonは如何ですか。
今日は朝からまぶしい程の晴天で始まりましたが、イギリスの1日は四季があると言われていますので、どうなるやら?
今日も「かまぼこ」さんと花の手入れなどgardeningの始まりです。
我が家の庭は今、薔薇が満開です。
薔薇園に眠る愛犬Fudgeちゃんの白い十字架を再建しなければなりません。
今日もお元気で
田中邦司 (月曜日, 16 7月 2012 08:35)
皆さんおはようございます。今日は34度まで暑くなるそうです。
熱中症にならないよう。水分ををとり気をつけましょう。
皆さん動画見ていただけました。他にも東京同窓会の様子動画ありますので、編集して随時掲載します。乞う 御期待を云いたいですが期待外れかもしれませんが、度々覗いて下さい。
ご投稿をお願いします。目下写真掲載の出来る掲示板検討中です。
浦島花子さん「貴重電」ビデオ入手できましたら「めま」さんに頼んで送ります。
浦島花子 (月曜日, 16 7月 2012 17:49)
おはようございます。
そちらは猛暑の今日だそうですね。どうぞ、熱中症にかからないように気をつけてくださいませ。
北国のLondonの今日は気温18度。朝から雨で涼しく寒い位です。
今朝もかまぼこさんと、私にとっては懐かしい一高の応援歌の動画を拝見しました。
卒業以来、初めて歌ったのかしら?すっかり、忘れていましたが、歌っている内に学生に戻って大きな声で歌っている私を傍で呆れて見ている人がいます。
田中さんの熱心な掲示板への動画を含めての投稿を感謝しています。
田中邦司さん
「貴重電」ビデオの件はどうも有難うございます。その事でめまちゃんと話してみます。
田中邦司 (月曜日, 16 7月 2012 21:04)
東京同窓会の動画の中に当会員が少なくも10名くらいは写っています。誰だかわかりましたか。全出席者は17名でした。
かたぎりめぐみ (火曜日, 17 7月 2012 15:12)
所在者不明名簿に
3年6組でいらした(吉田光男)さん加えて下さい。
剣道部でした。
名簿について皆様へ (火曜日, 17 7月 2012 21:44)
#74のmemaさんは、たぶん古い名簿をご覧になってのことだと思いますが、皆様のご協力で住所不明の方が少なくなっております。お知らせのページにexcel file にリストアップされている以外は、一応埋まっていると思います。現在プリントアウトされた形で、最新のものは、24年5月10日付のものです。
請求された方には、ご親切な事務局の方が、その後の変更なども付け加えて
送ってくださるのではないでしょうか。....と、勝手に申しているつちやはつみでした。
mema (火曜日, 17 7月 2012 22:08)
つちやはつみさん有難うございました。
平成23年の名簿まで不明の記載でしたので、どうしても知りたかったのです。
小森始 (火曜日, 17 7月 2012 23:35)
7月14日東京同窓会
山梨より多数ご参加いただき今回は賑やかな会になりました。
2次会の会計の報告;
収入 14,000円(@1,000×14名)
支出 14、650円(概算 領収書紛失で正確な金額不明です)
余った額は次回にとかいいましたが、僅かの不足であったため報告しておきます。 小森
#77 と皆様へ (水曜日, 18 7月 2012 08:59)
オオ、小森さん、手回しよく東京会館ティーラウンジでの座席確保をしてくださりありがとうございました。あらかじめ二次会と言って予約すると、とても1000円では済まないので、少なくとも私の財布はニッコリでしたよ。
それにしても不足分を出させてしまってすみません。次回もよろしく。
東京同窓会、山紫会からも17名という参加があり、楽しかったですね。
それに、webmaster田中さんの素早い写真アップなど、ありがとうございました。みんな「それなりに」写っていました。
来年は、我々が幹事をした時ペアを組んだ50年卒の人たちが幹事をしますので、燃えたあの時を思い出して今から参加を予定してください。2013年7月20日(土)ですよ。
学年幹事 橘 村野 土屋 を代表して、つちやはつみでした。
小森 始 (水曜日, 18 7月 2012 23:40)
依田逸夫さんの投稿で「寅さん」の話が確かありましたがどこにあるか判りません。フーテンの寅さんは映画化される前にはフジテレビの番組でした。そのディレクターが小林俊一さんですが、彼はわが甲府一高28年頃卒の方です。帝釈天は身延山の関係で紹介してもらったとのこと。映画化は山田洋次にお願いしたので、小林さんの名前はあまり知られてはいません。甲府一高出身と知っている人はほとんどいないでしょう。この話は小生の兄が森繁久弥さん宅で偶然小林さんに会い、一緒にタクシーで帰り、郷里はどこかと尋ねられて分かったことです。小林さんは善光寺方面の出身だそうです。
管理者 (木曜日, 19 7月 2012 04:58)
平成24年7月19日 会員作品集 投稿欄に
中村房江さん アナログ生活 俳句一首
久保島はる子さん 旅行記 続き ひばり苑 掲載しました
浦島花子 (木曜日, 19 7月 2012 06:34)
中村房江さん
既に「近況報告」で、あなたの事は懐かしく拝見していました。
今日も寝る前にもう一度掲示板を見ましたら、「会員作品集投稿」にあなたの事が出ているお知らせが目に留まりましたので、早速拝読しました。
あなたは一高時代から文学好きな女学生でしたね。相変わらず、今以って素晴らしい名句の俳句を作っていらっしゃいます。俳句は語数が限られているので、如何に表現するかが難しく、私も文学好きでしたが、もうお手上げ。
老眼で読書も、全てが沈滞気味です。
何もかもがhigh-techになっている作今、analog生活は素朴で生活の基本です。
イギリスは古い物を大切に末永く使うので、新旧混在の生活をしています。
200年、或いはそれ以前の家に住んでいる人も沢山いますよ。
PC研修会でポチと一緒に勉強されている様ですので、そのうちanalogではなくhigh-techで投稿して下さい。
私にだって出来たのだからあなたなら必ず出来ます!
期待していますよ。
久保島はる子さん
写真つき東北被災地訪問記と続きのひばり苑を拝見しました。
あの大災害から早くも1年4ヶ月が過ぎましたが、政治の混沌状態で復興の全てが遅々として進まず、遠く母国を離れていても、いつもこの事が気に掛り、心が痛んでいます。
あなたは膝の痛みを抱えながらも、お譲さんのお助けで、実際に被災地まで良く行っていらっしゃいましたね。
現地に立つと更に胸が潰れる思いだった事でしょう。
イギリスでも多くの方々が支援して下さっています。
私達も教会の奉仕活動として義捐金を集め、これからも呼びかけを続けて支援して行きます。
管理人 (木曜日, 19 7月 2012 08:15)
浦島花子さん UPから2時間、早速の投稿感謝します。アナログの彼女にはiPad持参で見せに行きます。久保島さんは目下Ipad練習中、そろそろ投稿できるかな。
小森君有難う。依田君の寅さんは会員作品集寄稿に移動して掲載してあります。
今朝の甲府の空は今日も猛暑日を予感させますね。
mema (木曜日, 19 7月 2012 09:42)
朝、起きて先ず私宛の個人メールを開きましたら、浦島のんちゃんから、メール届いていました。久しぶりに、長々と返信して(いつもは私らしくシンプル)掲示板見ましたら、オーオーオー又、浦島さん。
それで中村房江さん久保島さんの投稿知り、どれどれ今から拝見!
私もカマボコになりつつあるみたいです。暑さでは甲府に負けなくなりました練馬の mema...
ゴリセン (木曜日, 19 7月 2012 14:17)
杏が手に入りました。memaさんあなたのジャムのレシピを教えてください。
一昨年は杏酒にしましたが、今年はジャムに挑戦してみたいと思います。
mema (木曜日, 19 7月 2012 15:30)
ゴリセン殿 よくぞ、お尋ねくださいました。
杏とグラニュー糖のみ。私、甘さ控えめ。
杏1kgにグラニュー糖450g位。
まず杏をきれいに洗い、拭き、ナイフで半分にしながら、種を取る。
皮は、つけたまま。この作業、量が多いと手がヒリヒリするので、一番安い手袋つけるとよい。
ホウロウの鍋に入れ、グラニュー糖 全部ふりかける。
そのまま水が、ぐじゅぐじゅするまで待つ。3,40分位。
火にかけ煮詰めて 完成。
ゴリセン殿
ここで気をゆるめては、いけません。本を読みながらでも気持は鍋に。
火加減、中火から弱火。
すぐ焦げますから何度も、かき回してネ!
きれいな色のジャム出来上がり...私とツレアイは、これまた手造りの、カスピ海ヨーグルトにトッピングして毎朝いただきます。オイシイデース!!
浦島花子 (木曜日, 19 7月 2012 20:42)
庭の手入れ、雑草と戦って一休み。tea timeとlunchです。
memaちゃんの杏jam作り拝見。この作り方は基本で、素材:糖量は半々にすると防腐になるのはどのjam作りも同じですネ。
私も糖量は少なくしますが、少ないと時にカビが増殖してしまいます。
基本型は杏のシンプルな味ときれいな色がkeepできて良いですよネ。
更に、もう少し、変化をつけて大人の味に仕上げると、甘党ならずの男性にもいかがでしょうか。
whiskey、brandy、wineなどを適当に加え、お砂糖の代わりにhoneyを使うと健康にも良いのではないでしょうか。カビもより防腐できると思います。
apple jamも基本のシンプル型にcinnamonを少し入れて作ると違ったお味も楽しめてパイ作りにも使えます。
娘が北海道の友人から戴いて私達にも御裾分けしてくれた、北海道てんさいオリゴ糖含有甘味料を使っても、ビフィズス菌の増殖源や健やかな体作りに良いとか。ですって。お試しあれ!
私も自然環境が豊かな森や林を歩いては、blackbellyなどを傷だらけになっては採取して作っています。
ゴリセン (木曜日, 19 7月 2012 21:16)
memaさんレシピありがとうございました。さっそく実践しました。けれど今日の暑さに火を使う愚に参いりそうなので、ズルをしました。グラニュー糖でグジュグジュさせてからチンをしてから火にかけて短縮をはかりました。アク取りを丹念にして、らしきものが出来上がりました。おおせの通り、ヨーグルトとの取り合わせは絶妙ですね。カビ対策には、一昨年の杏酒を加えました。ありがとうございました。
小森君、帝釈天(題経寺)は確かに日蓮宗ですね。何代目かの住職が身延山の法主を勤められたようです。我が家にはその人の髭曼荼羅があり、お盆の時には飾ります。寅さんとのいきさつが良く分かりました。
mema (木曜日, 19 7月 2012 22:21)
ゴリセン殿
送信してから書き込みの忘れ気がつきました。よくぞアク取り丹念にして下さってヨカッタ!これも書き忘れですが、私の場合カビ対策としては、煮沸した瓶に熱いまま入れるだけ。何故あまり気にしないかといいますと、すぐ食す分だけ冷蔵。他は冷凍庫が大きいので、冷めたら冷凍してしまいますから。甘味は、お互い、あの位でヨシとしましょう。ヨーグルトには、ジャムの他、乾しぶどうとバナナの輪切り(勿論、薄切り)を冷凍しておき、トッピングします。お試しあれ。ヨーグルトに限りジャム以外作り用意するのはツレアイです。
雨宮 秀 (金曜日, 20 7月 2012 11:12)
やー! 東京同窓会での山紫会の皆さん、盛り上がっていましたね。この掲示板でのお話も楽しいですが、やはり直接顔を見て、大勢で盛り上がるのにはかないませんね。今後も機会あるごとに集合して、旧交を温めましょう。
斉藤峰子 集合時間・会費訂正 (金曜日, 20 7月 2012 18:53)
事務局で集合時間誤入力訂正 斉藤 会費訂正 につき再度おじゃまします。
皆さんこんにちは。ご無沙汰いたしております。私、パソコン使わないので、事務局にお願いして投稿しています。
ブリジストン美術館館長の島田君のご厚意により島田紀夫の「お話と絵画鑑賞の会」を企画致しました。 詳細は当HPのお知らせの欄に載せていただきました、ご覧下さい。
日時 2012年10月10日 水曜日
午後4:00~5:00 講演
午後5:00~6:0 0企画展鑑賞
会費 1名 1100円 (65歳以上入場料他)
集合場所 ブリジストン美術館1Fホール入口 3時50分までにご集合下さい。
34kai (土曜日, 21 7月 2012 13:28)
動画のページを新規作成しました。
東京同窓会 模様一挙6件掲載(掲示板含む)
お知らせ 夏を涼しく 山梨県内 美術館・博物館情報 を掲載
御礼 HP開設1ヶ月 (土曜日, 21 7月 2012 13:57)
ホームページを公開いたしまして昨日で丸ひと月が経ちました。この間HPをご覧いただきました数は延べ1159名の皆様です。(カウント数は1日1パソコンで何回見られても1名とカウントしています。)平均40名弱となります。「カマボコ」と言う言葉も出て参りましたが、毎日見て頂いております方大勢いらしゃるようで有難う御座います。人気がありますのはやはり掲示板です。HP開設の趣旨にもありますが、皆様のご協力が必要です。情報提供です。山紫会「交流のひろば」として皆んなで盛り上げましょう。私共も精一杯頑張りますので益々のご協力をお願いいたします。今日は過ごし易いですが、夏本番はこれからです。お互い健康に留意し、HP上だけでなく顔を会わせる再会を楽しみに致しております。 管理者一同
浦島花子とかまぼこ (土曜日, 21 7月 2012 16:48)
管理者一同さま
おはようございます。
山紫会HP開設以来、多くの方がご覧になったとの事、管理者ご一同さまに感謝すると共に、地球の裏側からも喜んで居ります。
日本とは時差の関係で多少時間がずれますが、私も「かまぼこ」も毎朝起きると、先ずHPを開いて、「入っている。入っている。」と新情報に歓喜の声を上げています。
HPのお蔭で遠くに離れていても即時に懐かしい級友と旧交を温める事が出来ました。
本当にありがとうございます。
今後も色々と大変な事と存知ますが、どうぞ山紫会HPのためにご奉仕、ご活躍下さる事をお願い申し上げます。
石井 新造さん
スリランカからお帰りなさい!
ご無事でお帰りになられた事と存じます。
「スリランカからの旅日記」は旅好きの「かまぼこ」と一緒にいつも楽しく拝読していました。
私達も今までに世界を歩き回り、tour旅行の表面的な旅が嫌いな彼は自分で計画を立てて、Eaperantistoでも有りますので、世界各地で地元のEaperantisto達に会ったりして、其処での生活の匂いが嗅げる旅をしています。
又旅のお話をお聞き出来ればと楽しみにしています。
一人旅は色々と危険な事もありますが、先ずはご無事なご帰国で良かったと思っています。
はる子さん (土曜日, 21 7月 2012 20:59)
浦島花子さんへ
私の拙い文を読んでくれたり感想を書いてくれてありがとう。幸せそうな毎日が手に取れるようです。花子さんは高校時代のノンちゃんですよね。私と同じような道に進んだと記憶していますが違うかな。大きな目は今も健在ですか。写真あつたら掲載して下さい。なければないでそれもよし。想像しながら読むのも楽しいものです。これからも、memaちゃんとの楽しいやり取りを読ませて下さい。楽しみにしています。
それもよし
浦島花子 (日曜日, 22 7月 2012 06:50)
はる子さん
まぁ~、何とお久し振りでしょう。
高校卒業以来、初めての交流ですね。
感激、嬉しいです!
確かにあなたのおっしゃる通り、私はノンちゃんです。
そしてあなたと同じ道に進みました。
良く覚えて居て下さいましたね。
私は竹谷(旧伊藤)玲子さん、田辺(旧市川)節子さんと一緒に同じ東一高看学院に学んだ後、東大の助産婦学校に進みました。
大きなお目々は今はもう健在ではありません。
視力も落ち、瞼もたるみ、小さなお目々になって、すっかり老化してしまいました。
写真はこの掲示板には掲載出来ませんので、34kaiさんと相談していずれ試みてみます。
がっかりしないでね。
あなたの又の投稿を楽しみにしています。
投稿#85と#92の訂正
blackbellyはblackberryの間違いで、EaperantistoはEsperantistoの打ち間違いでした。
ごめんなさい。
管理者 田中 (日曜日, 22 7月 2012 11:50)
浦島様 朝夕HPご覧頂き有難う御座います。
日本では、昨夜オリンピック出場選手の壮行会が1万人も参加して盛大に行なわれました。テレビも賑やかになって参りました。御地ロンドンでのニュースはお祭り気分の盛り上がりと、交通事情が大変な様子が報道されております。浦島さんのお住まいの近所のご様子は如何でしょうか。何か面白い情報ありましたらご掲載下さい。写真も管理者アドレスへ添付ファイルで送っていただければ掲載いたします。宜しく。
浦島花子 (日曜日, 22 7月 2012 15:15)
管理者 田中さん
おはようございます。
Olympics前のLondonの様子が放映されているそうですが、私達の住んでいる北の郊外の住宅地はいつもと同じ静かな環境です。
ただ聖火が我が家の近くの通りを走りますので、出来れば見に行くつもりです。
日本から友人が息子さんとOlympicsの開会式から観に来英されます。
私達はあまりsoccer(イギリスではfootballと言います)については知りませんが、彼女は大のsoccer fanで、8月1日にはここから約160kmも離れているCoventryで行われる日本対Hondurasとの試合を追っかけで観に行きたいそうですので、私達も一緒にお付き合いをして来ます。
写真の件はどうぞよろしくお願いします。
浦島花子 (月曜日, 23 7月 2012 15:23)
T 私の写真 230712
はる子さん
あなたのrequestで私の最近の写真2枚をお送りします。
一寸おめかししている私です。
一枚目 5月21日に催されたイギリス女王陛下戴冠60年記念祝い(Diamond Jubilee)のSequence Dance ClubでのDinner Danceではイギリス国旗の色(赤、青、白)を身に着けてのおふざけpartyでした。その時Raffleで当たって賞品を貰っているところです。
二枚目 6月30日の又違うClubでの創立52周年記念Dinner Dance Partyの時です。
横レス失礼。 (月曜日, 23 7月 2012 15:52)
花子さん、こちらにも「カマボコ」という言葉がはやり始めましたよ。少なくとも、我が家では大変です。外から帰ってきた夫が、「なんだ、まだカマボコやってるのか!?」とか、「あなた、いい加減でカマボコやめて、掃除機かけてよ!」と、こんな感じです。
というわけで、さっそく写真を拝見しました。西中、一高時代の面影が残っていますが、貫録はさすがですね。国旗カラー着用も面白いです。
つちやはつみ
浦島花子 (月曜日, 23 7月 2012 16:58)
管理者 田中さん
おはようございます。
お忙しいところを、早速、私の写真を掲載して下さってどうも有難うございました。
ただ皆様が楽しめる同窓会の動画が消えて、私、個人の写真になってしまって申し訳なく思っています。
掲示板で掲載された動画や写真がいつでも見られる様にはなりませんか。
先ずは御礼まで
つちやはつみさん
横レス失礼ではありません。
我が家でも朝一番でinternetを開いている「かまぼこ」が、「お~い、「かまぼこ」が流行って有名?になったぞ」と喜んでいます。
この度同窓会での動画やお写真を拝見出来、私も遠くから同窓会に参加出来た様な気分になりました。
特に動画は臨場感があって素敵ですね。
編集者さんに感謝です。
はつみさんのご協力もあっての成功だと思っています。
あなたは全くお変わりなく直ぐに判りました。
減量に苦労している私の貫禄はもろに出てしまいました。
国旗カラー着用も、普段は静かで落ち着いた国民ですが、何か催し物があると途轍もなく盛り上がり、おふざけで楽しいです。
更にイギリスではjokeがとても多く、Royal・Familyでさえも、公の場所で、結構jokeを言って聴衆を笑わせています。
はる子 (月曜日, 23 7月 2012 17:08)
浦島 花子様 写真を田中さん経由で送って下さってありがとう。 カワイイじゃん。とても70歳には見えません。69くらいかな。でもちゃんと 面影はあります。これからもダンスや旅行と大いに楽しんで若くいてくださいね。私は足を早く治してあなたにあやかれる様にしたいと思います。では又。チユース。
田中邦司 浦島さんへ (月曜日, 23 7月 2012 19:52)
本当に浦島さんですか。浦島さんは、白髪で、腰が曲がり、杖をついたおばあさんを想像していました。失礼、ご夫妻でガーデニングの勉強・ダンスとパソコンを駆使・お写真等々投稿から簡単に拝察できます。 サミエル・ウルマンの「青春」心の持ち方そのものですね。私も見習いたいでス。
ご提案の画像・動画は削除してありません。動画のページ等に移動してあります。貴女の写真ほか重複掲載してある部分もあります(掲示板の写真は一番うえに表示・文は投稿順。)ご確認下さい。
また、ご投稿下さい。
浦島花子 (月曜日, 23 7月 2012 20:47)
田中邦司さん
はい。本当に浦島花子です。
普段はスッピン、ピンなのですが、partyなどがあると、一寸お化けして出席しているのですよ。
白髪や足腰の痛みなどの老化現象が、幸いにも画面には出ていませんので、ホットしています。
サミエル・ウルマンの「青春」の詩は、「かまぼこ」の以前からのmottoで、私はいつも彼から発破を掛けられて来ていますが、のんびり型の私は時に疲れます。
画像、動画の件は判りました。
安心しました。
これから月曜日のSequence Dance の例会に、これ又、化けて行って来ま~す。
mema (火曜日, 24 7月 2012 19:13)
中村房江さん 貴女の詠まれた
夏座敷 サルトル読みし 日もありぬ
なかなか、良い句で、感心しました。
カミユだサルトルだと読んだ時代、青春でしたね!
房江さん この友 (火曜日, 24 7月 2012 21:04)
交わりを絶ちし友あり桜桃忌
この友、私の感謝の人、ご冥福を祈って下さい。
長坂 (木曜日, 26 7月 2012 09:31)
浦島花子さん
ロンドンの状況が日本のメディアでいろいろ報道されています。競技場付近は選手専用レーンなどで一般市民の交通は渋滞がひどいようですね。お変わりもなくお元気のことと思います。私は今までメールの受信は沢山ありましたが見て情報を入手するだけで、返信のやり取りなどはあまりなかったのでハンドルネームなんか使ったこともなくメール音痴で土屋さんにも、いろいろ迷惑をかけてしまいました。ご指導よろしくお願いいたします。 長坂
mema (木曜日, 26 7月 2012 11:01)
正確にいうと7月26日1:00AM、コベントリーでのサッカー女子の初戦を
LIVEで観戦! 川澄、宮間のシュート、はっきり観ました。
今、グーグルアースでロンドンとの位置関係まで調べてしまいました。
浦島さん、気をつけてサッカー観戦してきて下さい。
日本では、その時もmemaはテレビ観戦すると思います。
今日も東京は暑いです。
久保島はる子 石橋湛山と白洲次郎 (木曜日, 26 7月 2012 19:37)
♯48に紹介があった、NHK番組「吉野作造と石橋湛山」に関連して「白洲次郎と石橋湛山の接点とその語録」について書かせて下さい。
私は4、5年前のNHK特集で「 白洲次郎と正子」と言うドラマを見て二人の存在を始めて知りその虜になりました。
知っている方が多いと思いますが白洲次郎氏は吉田茂首相のブレーンとして日本国憲法の作成に携わつたり、サンフランシスコ講和条約締結の全権委員団に同行したりした人です。
新潮文庫の青柳恵介著「風の男 白洲次郎」P135を読むと『当時の人間で後に口の悪い白洲次郎が褒めた人に石橋湛山と東畑精一の二人がいる。石橋湛山は占領軍に対して一歩も退かずに平気でものを言った。「まさか殺すとは言わんじゃろう」と 私心のない行動、信念をもって己を投げ出す事のできる人間、そういう人間のみを白洲次郎は信じたのである。』と。
こういうところでも、立派な先輩「石橋湛山」を誇りに思う一人です。
管理人 石橋湛山関連 (金曜日, 27 7月 2012 03:52)
久保島さん有難う。
チョット古い話ですが、#48で紹介されました、偉大な先輩の「石橋湛山」書の Boys be Ambitious の書が母校一高の校長室に掲げられています。大西勉君が一高同窓会の事務局長なので、頼めば現物を見せてもらえると思いますよ。
長坂与一 (金曜日, 27 7月 2012 03:54)
女房は食事会に出かけ、101歳の父は寝てしまいましたので今はかまぼこです。校長室にボーイズ.ビーアンビシャス!の石橋湛山の書があることを前から知っていた人が何人かいるようですが学生時代校長室に呼ばれ説教でもされたのですか?私は、二年生の時物理の試験でいい点を取ったら大関先生の時間中に、物理の先生が待っているからと言われ行ってみたら自分で考えたのかと不審に思われたことはありますが校長室の中のことは知りませんでした。108,109と難しい話が続きましたのでまた一服してどなたか続けてください。
浦島花子と「かまぼこ」 ロンドン直送 (金曜日, 27 7月 2012)
いよいよ明日からLondon Olympicsが開幕します。
昨日は「かまぼこ」と一緒に、近くの通りを走る聖火リレーを見物して来ましたので、体験したてのホヤホヤNews、(未だ湯気が出ていますよ)、聖火リレーのお話を投稿します。
さすがに人気があって、人々の群れが続々と集まりました。
私達も早めに1時間半前から炎天下の道路脇の居場所を確保し、一瞬の短時間でしたが、歓声と共に写真を「かまぼこ」が撮りました。
動画を私が撮るように指示されていましたが、帰宅後見ると肝心のtorch relay の場面が撮れて居らず、お怒りを貰ってしまいました。
兎に角、暑い暑い。
日本程ではないのに、私の体感度はもうイギリスに同化してしまったようです。
昨日のTVのNewsは全国のtorch relay runnerの話題で一杯でした。
8000人もの人が参加して、延べ8000キロにわたって聖火を持って走ったそうです。
走者は希望者も含めてあらゆる階層から選ばれていました。
Afghanistanで両足の膝から下を失い、同時に脳障害も伴った重症の若い立派な青年が、皆の拍手の中を義足で聖火を持ってsupporterと共に歩いていた姿には、平和ボケしている私達は戦争の痛ましさを非常に痛感し感動しました。
我がBarnet地区からは100歳のDianaお婆ちゃんが走り?(歩き)、話題になり、TVにも出ました。
今日internetで日本のFNNフジテレビのNewsを見ましたら、Dianaお婆ちゃんが出ていましたね。
その場所までは行けませんでしたが、友人が写真を撮って送ってくれましたので、Dianaお婆ちゃんの写真と「かまぼこ」が撮りました写真をご覧下さいますか。
望月政男 (金曜日, 27 7月 2012 11:35)
皆様にこんにちは
田中邦司くんが 素晴らしいホームページを立ち上げて頂き 交流の輪が出来て 感謝 感謝です。私もその輪に入らせてください。皆様の投稿楽しくみております。
管理人 (金曜日, 27 7月 2012 12:54)
望月君 初めての投稿有難う御座います。
何か、話題とか。投稿に対するご意見とか、再度ご投稿願います。」、
宮澤 和彦 (金曜日, 27 7月 2012 23:56)
浦島花子さん、写真を送ってくださりありがとうございます。TVとは一味違いますね。久しぶりに遡って読みましたが、「かまぼこ」って何のことですか。想像はつきますが、僕にはかまぼこしている時間がないと思います。
ところで、今日も甲府はひどく蒸し暑い日でした。夕方7時から千塚小学校の体育館で「シャッフルボード」をしてきました。自転車で帰ってきたので汗びっしょりでした。シャワーを浴びてビールを飲んで一休みしてから、これを書いています。では、また。
浦島花子・「かまぼこ」 (土曜日, 28 7月 2012 03:46)
Olympics開催前日のLondon中心部は
2日前の7月25日はお伝えしました様に、此処近辺もさすがに聖火リレーで盛り上がりましたが、又いつもの静けさ
34kai (日曜日, 28 4月 2013 15:35)
ここには投稿しないで下さい。
新掲示板にお願いします。
長坂 (日曜日, 28 4月 2013 13:15)
未だ相手はPCのみです。6月22~24日と次男のいる室蘭へ妻と行こうと思います。従って当会の旅行は皆さんに迷惑をかけても困りますので欠席になると思います。先程まで昨晩聞きそびれたMUSICを聞いていました。一度で済むものを何回にも分けて掲示して申し訳ありません。これが能力の限界なもので、
長坂 (日曜日, 28 4月 2013 09:16)
甲府一高山紫会の皆さんおはようございます。今朝2時ごろ寝て7時に起きました。5時間を二回寝ましたので都合10時間寝たことになります。さて今日も良い天気でうちの中でPCなど打っているともったいないような気がします。連れ合いは8時頃起きて美容院へ行ったようです。帰ってきたら妻の行動に合わせて、動かないと自分だけでは機動力と経済力がないので、しばらく我慢して青空の下へ出ようと思います。皆さんはGWの素晴らしい予定がございますか?
長坂 (日曜日, 28 4月 2013 00:44)
夕方寝室のaudio setでiPODを聞いていたら夜の10時ごろまで寝てしまいました。起きたら食卓の上に夕食の支度がしてあり妻も横になっていました。結局それは食べず、ほうとう、チジミのようなものと野菜サラダで簡単に済ましました。今テレビから懐かしいジャズ・ムード音楽が流れています。なんではありません、CD通販の放送です。
長坂 (土曜日, 27 4月 2013 12:10)
今日の仕事は今終わりました。明日から連休で暇で困ります。皆さんはいかがお過ごしの予定ですか?何か良い方法法がおありですか。PCに張り付いているのが最高でしょうか。大型電気店へでも行って新製品でも眺めて目の保養と言うところかな。では皆様お元気でよいGWを。
長坂 (金曜日, 26 4月 2013 23:14)
今、区のブロック長の夕食会が終わり帰って掲示板を開いたところです。今朝と変わりないですね。奥山君の大声で校歌を歌うくだりで終わっています山君当然応援団が入り校歌も歌います。しかし久しぶりでかわいいマドンナたちに会えるではないですか。こんな幸せなことはメッタにないですよ。だれか捕まえて愚痴るのは、かわいいクラスメイトの女性にしてください、当然そのつもりでしょうが。奥山君の心の中がよく見えますよ。男も女性もそのつもりで参加しているのですから、時計は今午後11時14分です。皆さんいい夢を見ながら同窓会を迎えましょう。雨宮ひづる事務局員様お世話になります。田中hp会社社長さん、見張り役その他取材ご苦労様です。
長坂 (金曜日, 26 4月 2013 11:25)
ごりせん殿12月10日の件関西弁で言うと十分男前ですよ!もう一件「ごりせん」の由来がもうひとつピンとこないんですが。男女で席が決まっていたことがあるんですね。小生、高校時代は、映画、やストリップなどは見てはいけないもの喫茶店は入ってはいけないところと思っていました。
奥山利雄 (金曜日, 26 4月 2013 10:11)
雨宮秀君
第133周年甲府中学、甲府一高同窓会の入場券を4日も前に受け取りました。貴兄のご尽力に感謝しております。発送総数が362通と聞いて、私のようなずぼらな人間にはとてもできないことだと頭が下がる思いです。
所が受け取った私が同窓会に参加する一番大きな目的は、でかい声で校歌を歌うことで、懐かしい友人たちに会うことやおしゃべりすることは二の次なのです。2次会の山紫会では、校歌を歌ってくれないので、誰かをとっ捕まえて田舎親父の愚痴を話すことになりそうです。雨宮君のご厚意に甘えて、楽しい一日を過ごしたいと思っています。有難う。
長坂 (金曜日, 26 4月 2013 08:17)
甲府一高山紫会会員の皆さんおはようございます。今日もいい天気のようです。今朝は広瀬区の粗大ごみ収集日で最初なもので6時半から出動しひと働きし今帰り妻と交替しました。収集は7時から9時までです。今夜は区のブロック長の夕食会があります。今日も一日困っている人のために、一生懸命働きましょう。オット困っている人はここにいました。自分でした。自分連れ合いはじめ家族のために働かなければ、ご飯が食べていけないのです。仕事が始まりますのでこの辺で、
管理人 (木曜日, 25 4月 2013 20:23)
今日は長坂君の投稿消えてしまい御免なさい。
このシステムがストライキを起こし皆様にご迷惑をお掛けいたしました事お詫び申し上げます。
長坂君の3件再掲載しないことを、本人のご了解を得ましたのでご了承下さい。
長坂 (木曜日, 25 4月 2013 16:11)
今朝三つばかり掲示したけど、跡形もないけど、内容不適切で削除されたのかな?
ごりせん (木曜日, 25 4月 2013 10:03)
甲州気まぐれ食い物噺・8・カレー
4月初めに京都に行って、山紫会の会員の原夫妻に会った。
午前中、醍醐の桜を案内してもらい、お昼は嵐山まで足を伸ばし創作京料理の店でお食事となった。楽しく思いで深い、一日であった。
そのお昼の時に、子どものころの思い出話となり、昔の甲府の町が蘇ってきた。
我々の頭の中にある甲府の地図は昭和30年代のものである。
奥さん泰子さんは甲府の南にある湯田小学校の近くに住んでいたそうだ。
私の家のあった村松新道までは20分ぐらいの距離だったのだ。
小学生の頃に私の家の三軒先の鰻屋さんまで蒲焼を買いに来た記憶があると言っていた。
当時の子ども達は『お使い』に行かされたものだ・・・前回そばの話を書いた時、植原さんが藪蕎麦まで蕎麦を買いに来たと書いていたが・・・
私もよくお使いにやらされたものだ。
毎日のように桶屋町にある豆腐屋まで行かされた。小鍋を持って買いに行くのだ。
途中、同じクラスの女の子に家の前を通るので恥ずかしかった。
月に一度は、飯盒を持って平和通りにあったレストラン、通称『にくとき』までカレーを買いにやらされた。
トキワというレストランで肉屋も兼ねていたのだろう。
裏口のような所で、カレーのルーを飯盒一杯入れてもらったのだ。
家が産婦人科医院だったので母は看護婦のような仕事から入院患者の賄いまで全てやっていた。だから、『お袋の味』のようなもの作るヒマなどなかったのだ。
出来合いの惣菜がよく食卓にのぼったものだ。
けれど、このニクトキのカレーの時は嬉しかった。
そもそも戦争中に田舎で育った子どもがカレーなどと言うハイカラなものをたべたことはなかったのだ。このカレーには進駐軍の味がした。
今まで全く味わったことのない異文化の味だった。今思うに、ベースにバターがふんだんに使ってあったのではないかと思う。
母親は私がルーを買ってくると、それに野菜やブタコマなどを入れて量を増やして食卓に供した。
それでも、十分に美味しかった。
ずっと大人になってからもう一度あのニクトキのカレーを食べてみたいと思っているのだが、未だあの味にはめぐり逢っていない。
自分の舌の記憶を思い出して再現してみようと何度も試みたが未完成。
市販のカレールーには同じような味のものはない。インド系のカレーではもちろんない。
名店と呼ばれる洋食屋のカレーも食べ歩いてみたがどれも違う。
味が分るうちにもう一度食べてみたい幻のカレーである。
誰か、ニクトキのカレーを知らないだろうか・・・
ところで、『トキワ』と言うレストランいまもあるのだろうか。
横森 (水曜日, 24 4月 2013 10:32)
memaさん、長坂君、さすがですね。良寛のさくらの句は、その真贋をめぐって古くから議論がなされています。良寛さんのファンである小生は、敢て反論を覚悟で今回提示しました。多くの良寛研究家たちは、良寛作と確定する資料が無いとしておおむね否定的です。たしかに諸行無常の思想が強すぎて、自然体を旨とする良寛にはふさわしくないような気もします。しかし戦時中の特攻隊をはじめとして、この句は多くの日本人に愛されてきました。良寛作でもいいと思っています。
良寛は多くの歌を詠みましたが、春の歌よりも晩秋から冬の歌が多く、したがって桜よりも雪の歌が多いようです。また句(俳句)よりも歌(和歌)を多く作っています。
数少ない桜の歌を紹介します。
ひさかたのあまぎる雪と見るまでに降るは桜の花にぞありける
何ごとも移りのみ行く世の中に花は昔の春にかはらず
見ても知れいずれこの世は常ならぬ遅く疾く散る花の梢を
そして、辞世の句(俳句でした)
うらをみせ おもてをみせて 散るもみじ
長坂 (水曜日, 24 4月 2013 08:06)
早速調べたところmさんもY君も間違いではないが別の説もあるようですね。
mema (火曜日, 23 4月 2013 22:43)
横森さん 散るさくら のこるさくらも 散るさくら というと前の戦争の時の、特攻の若者達の事しか思いおよばなかったのですが、良寛さんでしたか。知りませんでした。
長坂 (火曜日, 23 4月 2013 22:11)
小千谷のY君・府中のY君・池袋のマドンナTさんといへば、泣く子も黙ると言われる山紫会キッテ(新しい商業施設ではないですよ)の偉大なトリオですよね!
横森 (火曜日, 23 4月 2013 21:10)
ご心配をおかけしました。4月21日、日曜日の朝はやはり雪でした。春の兆しに悦んだ矢先で驚きました。ようやく蕾がほころびて三分咲きとなった桜の花びらに雪がかぶさった風情は、さすがに当地でも珍しいことでした。しかし降雪も一時で、週末は満開の桜が観られると期待しています。
良寛作と伝えられる句 「ちるさくら のこるさくらも ちるさくら」
ちなみに、この地域(新潟県中越地方)は、日本の歴史上両極端に位する二人の人材を輩出しました。良寛と田中角栄です。随分時代はかけ離れていますが―。
長坂 (火曜日, 23 4月 2013 15:57)
#830小千谷のY君でなくて失礼しました。y君、淡路島のように二回目のアースクエイクがないことを祈っています。
長坂 (火曜日, 23 4月 2013 08:30)
最終学歴自動車教習所のクラス会以外はなるべく出るようにしています。奈良医大の場合沖縄から千葉まで大阪と交互にありますので大変です。医局の開業医会も唐津から茨城までであります。これは行ったり行かなかったりですからいいのですが、半分は妻と同行です。
植原 (月曜日, 22 4月 2013 16:33)
事務局の雨宮さん、連絡と取りまとめありがとうございました。大変な数の発送総数362通、ご苦労をおかけします。30数名のご参加とのこと、他の学年の多くは大体20名程度ですからわれら山紫会は優秀ですね。三年前に出版された医者の白澤卓二著「100歳までボケない101の方法」の75番目は「同窓会には積極的に出席しよう」です。この先生、「同窓会で老けて見られるようなら、それはあなたの責任です」と手厳しい。だいたい同じ時代、同じような社会環境で生きてきた同級生ですから、各人の自己管理の結果を同窓会で比較できるのだと先生は主張しております。私としては自己管理はどうであれ、出席するという積極性が大切だと思います。通知を出した方々の約90%はなんらかの事情で参加できないわけで、今回は残念ですがたまにでもいいですから次回からは是非積極的にご参加ください。総会では三つのテーブルで話に花が咲くでしょうし、二次会も楽しみです。私は例年は一高の同窓会と私のライオンズのチャーターナイト(創立記念例会)が重なるのですが今年は16日ということで、15日に空港に韓国の10人の訪問団を出迎えに行って16日は朝から晩まで、次の17日の朝食まで接待し、17日の昼は東京で業者の役員会に出席ですから辛うじて18日はセイフです。何をやっているんだかね。
長坂 (月曜日, 22 4月 2013 14:43)
下のほうを見落としました。房江さんはこの年になって初恋の人の情報が入るなんて、幸せですね。小生には初恋と思われる人はおりません。残念。
長坂 (月曜日, 22 4月 2013 10:31)
お陰様で風邪もひかず元気です。昨晩は広瀬区の役員・組長合同会議があり、無事終わりました。組長がなかなかやり手でよくリードしてくれます。早く任期が切れて、一杯も二杯もやりたい気持ちです。ああしんど!
管理人 (月曜日, 22 4月 2013 07:51)
今朝も寒かったですね。昨日は小千谷は雪だったでしょう。
暑かったり、寒かったりで体調は如何ですか。
5月18日の山紫会の同級会と同窓会30数名の参加予定者です。
まだの人、これからも間に合いますのでこ掲示板で意思表示して下さい。
中村房江さんから投稿が有りました。会員作品集に掲載しました。
文中の俳句はここにも掲載しました。
花曇 初恋の人 病むを知り
咲き誇る 桜の下の 孤独かな
花の寺 集いし人の 笑顔かな
山紫会事務局 (日曜日, 21 4月 2013 14:04)
雨宮です。同窓会と山紫会のご回答の集計をしました。(まだポツポツと葉書が来ますが…)
集計結果は、次のとおり。
発送総数362、回答206、回答率56.75% 同窓会出席31、山紫会出席34
なお、同窓会の会員券の発送は明日の予定です。
ご協力ありがとうございました。5月18日が楽しみですね。
長坂 (土曜日, 20 4月 2013 17:39)
suntorinaさんにケンカを売るわけではありませんが、私の場合二年生の時がよかったとかそういうことはありません。三年間均して結構楽しく過ごしました。受け持ちの先生に左右されることはありませんでした。暇ですので余計な事を書きまして、
suntorina (水曜日, 17 4月 2013 19:26)
#824 に反応して出てきました。
1年生、2年生、と大関先生のクラスだった私ですが、不思議なことに、ここ2,3日、先生のことをちょこちょこ思い出すことが多かったです。
記者さんのように難しいことは覚えていないのですが、毎日のホームルームの時、時事問題について詳しい解説をして下さったことは覚えています。
クラスを引き連れて、遊びに行くことが好きな先生で、楽しい高校時代を送らせていただきました。
映画部の顧問だったように覚えていますが、その尽力で、「続思春期」という映画が甲府でロケされて、一高の夏の制服を着ていた青山京子を甘酸っぱく思い出したりもします。
記憶違いならごめんなさい。
長坂 (水曜日, 17 4月 2013 18:20)
博識な奥山君のドイツ語の多い論文を読むのには、私の能力では、少し難しかったです。大関先生は二年生の時受け持ちでしたが、以前も書きましたが、社会はあまり好きではないせいか、あまりいい印象は持てませんでした。奥山君はなにをかいてもすごいね!
管理人 (水曜日, 17 4月 2013 08:30)
奥山君から新しい投稿が有りました。大関先生の思い出です。
会員作品集のページに掲載しました。
思い出と言うよりも・・・・・良く覚えていた事に感心させられ、人生訓を語っています。
ご感想をお寄せ下さい。
長坂 (火曜日, 16 4月 2013 23:00)
今夜は来週の役員組長会議の打ち合わせの会があり、今帰ってきました。石和の小さい広瀬区世帯数804戸の役員ですが、戸数は少なくてもすることは大体同じでしょうから思いのほか大変のことに今気が付きました。諸先輩方ご指導よろしく。
長坂 (土曜日, 13 4月 2013 15:10)
FACEBOOK関係でリクエストされた方皆さんOKですが、うまくいきません。時計があっていないとか、パスワードがどうとかで前へ進みません。あしからず。
ラキー商会 (土曜日, 13 4月 2013 09:12)
今日のサンニチ新聞に、望月政男君のラッキー商会が
今日ジュエリーファクトリーをオープンしました。
職人のジュエリーを作る技や、1937年から現在まで培ってきた技術や歴史まで惜しみなくオープンにし、みなさまに見ていただくための施設です。
ジュエリーが作り出される現場をライブでお楽しみください。
水色のラキー商会の文字をクリック下さいホームページに飛びます。
管理人 (土曜日, 13 4月 2013 07:51)
皆さん、おはようございます。甲府盆地は今朝も快晴で、ちょっと寒いですが穏やかな朝を迎えました。
淡路島でまた地震ががありました。18年前にも淡路阪神大震災がありました。淡路島の洲本市は私の父の故郷で今でも本家は健在で従兄弟たちとも交流があります。18年前は被害がなかったので今回も大丈夫でありますようにとテレビを見ながら祈っています。
長坂 (木曜日, 11 4月 2013 09:27)
「長生きの話」といえば、会長の話はごもっともです。うちのおやじも恥ずかしながら102歳になりますが、耳が遠くひ孫は怖がって寄り付かないぐらい大声を出したりマイペースです。田舎だからいいですが、とてもアーバンライフには向きません。周りで毎日見ていると、あまり長生きしてもかわいそうだなあと思うこともあります。診療中なのでこの辺で、
植原 (木曜日, 11 4月 2013 05:06)
101歳で元気な日野原重明先生の講演は聴けませんでしたが、好奇心を失わず新しいことに挑戦する日々に感心します。101歳を超えても4~5年先の予定が先生の手帳にはびっしり書いてあるそうです。長生きと性格の関連をチェックすると「外向性」「誠実性」「開放性」が長寿者の特質だそうです。人と接するのが好きで、自己鍛錬でき、色々なことに興味を持つ人です。一方、「神経症傾向」はなく、人間関係などから生じるストレスに強いこと。それに大事なことは「協調性」「調和性」がないことだそうです。人に無理して合わせ、譲り合い、没個性的に生きる日本人によくあるタイプは長生きできないらしい。ある意味でわがままを通す強い個性の持ち主が長寿者の特質らしい。いつぞや日野原先生がテレビ出演された時、コマーシャルタイムになっても先生の話が止まらず司会者が困っておりました。めったにこういう場面は見られないので面白かったです。つまり、テレビで歓迎されるような協調性に富んだ俳優やタレントの皆様は長寿は全うできないことが多いということになります。人とうまく付き合える調和のとれた性格は周りの人は幸せですが本人はストレスで寿命が縮まるわけです。話は変わりますが、協調性の優等生である日本人より、昨今の中国や北朝鮮の方々の自己主張が強く非協調的好戦的な性格の方が、国としては長生きできるのかも。頭の痛い話ですが。
長坂 (水曜日, 10 4月 2013 16:36)
管理人さん
毎日情報提供ありがとうございます。うちの奥さん今日は、お山に出かけ沢山叩いてきたようです。天気もゴルフ日和で、旦那の働いてるのを尻目に、さぞいい気分だったと思います。
管理人 (水曜日, 10 4月 2013 07:28)
今日も爽やかにお目覚めの事と存じます。
2013年「本屋大賞」が発表されました。
百田尚樹氏の「海賊とよばれた男」です。
今日のサンニチ新聞に、河口湖湖畔の桜が満開で富士山と猿が一緒の写真が掲載されておりました。
健康の秘訣は”挑戦” (火曜日, 09 4月 2013 07:55)
おはようございます。甲府盆地は爽やかな朝を迎えました。
昨日かの有名な101歳で現役の医者日野原重明さんが山梨県で講演。
健康で長生きする秘訣として「歳を取っても、さまざまなことに挑戦することの重要性」を訴えました。自らフェイスブックを立ち上げ毎朝更新していることも紹介。「いろんなことに好奇心を持って挑戦することで、若々しく生きる事ができる。」「夢やビジョンを持ち続ける事が必要だ」とアドバイスされました。
我々はまだ72~3歳大いに挑戦し100歳まで健康でいましょう。
長坂 (日曜日, 07 4月 2013 23:53)
横森くん久しぶりですね。強風も止み外は静かになりました。小千谷の春もひときわでしょうね。雨宮君は、いい趣味があっていいですね。いつかの旅行の時狭い裏側で売っている花を眺めていましたね。花を育てたり、その成長を写真にして提供するなんて立派ですね。可愛く育てましたね。
管理人 (日曜日, 07 4月 2013 13:17)
#811雨宮君の秀の字間違っていました。訂正してお詫び致します。
上の写真は雨宮秀君が丹精込めた盆栽です。ご鑑賞下さい。
横森 (日曜日, 07 4月 2013 13:05)
豪雪の里にも、ついに春の兆しが現れました。
3月に入ってまとまった降雪もなく、この1ヶ月で急速に街中の雪が消えました。しかし陽のあたらない我が家の裏庭には雪の山が残っていて、春休みに訪れた東京の孫たちが歓声をあげて雪遊びに興じていました。
「雪国の春に先がけてまっさきに咲く」と堀辰雄が‟大和路・信濃路”で紹介した辛夷の蕾がほころび始めました。これから当地は、百花繚乱の季節となります。心なしか行き交う人も浮き浮きと嬉しそう、サアもうすぐお花見の季節だよ!
管理人 (日曜日, 07 4月 2013 08:29)
おはようございます。今朝は低気圧一過好天になりました。
昨日の天気予報・実際には大したこともなく過ぎて、信玄公祭りも雨の中でしたが無事に終わりました。松平健の信玄公のTV画像ギャラリーに掲載します。
上の写真は雨宮集君が丹精込めた盆栽です。ご鑑賞下さい。
長坂君地区の役員ご苦労様です。泣き言を言わず、今日のドブ清掃頑張って下さい。
サントリナさんいつも貴重なもの有難う。
長坂 (土曜日, 06 4月 2013 22:03)
SURFACE使用です。外国人の歌コンテスト見ながら、ディレクターの長大なリンク読ませていただきました。田崎先生の番組気が向いたとき何度か聞きました。継続はできませんでした。スキットという言葉もかならず出てきますね。サントリナさんお久しぶりですね。これからも教育的ご投稿期待しています。
長坂 (土曜日, 06 4月 2013)
SUNTORINAさん
リンクを張ってくれたのはありがたいが、今は区の仕事であの膨大な記事を読んではいられません。あいにく本人とは面識もありません。また時間を見て読ませていただきます。読む読まないは会員の自由ですから私の投稿ナンセンスですが、こんなこと書いているうちに読めたかな?
植原 (土曜日, 06 4月 2013 16:57)
オガ八チさんの「番組作りの醍醐味」をさっそく読ませてもらいました。いい仕事をなさっていたのですね。何気なく見ているテレビですが制作している側の苦労話しを聞けるのはありがたい。私も何回か貴社の番組に参加したことがありますが、制作者側のご苦労は大変なものだと少しは知っております。エジプトに取材旅行した時には私も体力的に大変でした。早朝2時に出発してホテルに帰ったのは次の日の朝、同じ時間だったとか、一日取材した内容がワンカットも使われなかったとか、結局、はるばる行った一週間が30分のストーリーになってしまうんですから仕方ありません。それにしてもオガ八チさんの文章、わかりやすい説明はさすがです。その当時、知っていたら田崎英会話の番組を見たでしょうが、残念でした。サントリーナさん、ご紹介下さりありがとうございました。山紫会を誇りに思います。
番組作りの醍醐味 (土曜日, 06 4月 2013 15:21)
suntorinaです。唐突ですが、テレビ英会話 と言えばNHK
我が山紫会のメンバーに、NHKに入局間もなく、かの有名な田崎英会話のPD(program director?)を務められた方がおられることを知りました。オガハチさんです。
暇人suntorinaのネット遊びの産物で発見しました。
今から、半世紀近く前、
・英会話番組は、どのように造られていたか?
・田崎先生はどんな方だったか?
・PDオガハチさんは何を学んだか?
これは、田崎清忠先生の叙勲祝いに創られたHP上に、関わった方たちの寄稿を集めたもののようです。
この書き込み冒頭のブルーの文字 「番組作りの醍醐味」 というところにリンクを貼りましたので、クリックすると開きます。
サイトを紹介するに当たり、オガハチさんには一言了解を得ています。天候が悪くて時間の出来た方は開いてみて下さい。
若きピッカピカのオガハチさんの写真もありますよ。
長坂 (土曜日, 06 4月 2013 12:20)
以前甲府駅北口の甲州夢小路の展示絵のことで不適切な表現があったかも知れません。芸術家は一瞬のひらめきで、描くのだそうです。その辺の理解ができないと、絵を見る資格がないということでしょうか?今九州の方は荒れているようです。山梨は午後ですかね。午後は公民館へ行って区の8まいつづりの書類を80部ばかりコピーしなければなりません。大変なこっちゃ。
長坂 (土曜日, 06 4月 2013 06:41)
今日の午後から明日にかけて荒れ模様のようです。甲府一高山紫会の皆さんご用心を7日は区の一斉下水掃除雨天決行です。どうなりますやらうちでPCに張り付いている方が身のためのようでもあるし、そんな無責任のこともできないし困っています。区の仕事が忙しくなり2年は山紫会の行事には出られないでしょう。
長坂 (金曜日, 05 4月 2013 16:06)
例のおもちゃ少しずつ慣れてきました。仕事の邪魔になって困ります。サーフェスのことです。減収・減収。妻曰く。
管理人 (木曜日, 04 4月 2013 08:21)
今朝は昨日とはうって変わり爽やかで目映いばかりの晴天です。富士山・南アルプス・八ヶ岳・瑞垣山には消えかかった雪がまた積もり盆地の空を一層引き立たせれおります。
早すぎた桜も待っていてくれたようで、今日は小学校の入学式、桜の下で出来ます。黄色い帽子をかぶって、自分にあまりあるランドセルを背負た姿がまもなく見られるでしょう。我々も66年も昔を振り返って懐かしむ余裕持ちたいです。まずは、未来を担う新1年生に幸あれと祈ります。
London蒲鉾 (木曜日, 04 4月 2013 04:33)
長坂与一さんへ
#789で
>ロンドン蒲鉾さんお元気ですか? <
とお尋ね下さいまして、どうも有難うございます。
日本時間の体内時計もイギリス時間になって、London生活を元気で毎日楽しんでいます。
この2,3日、日本も大荒れの不安定な天候の様ですが、こちらは50年振りの異常気象で、春を告げるEasterを迎え、時間も夏時間になって日本との時差も8時間になりましたが、気温は上らず今日も5度で寒風が吹いています。
保坂紀夫さんへ
新人賞受賞、誠におめでとう御座います。
昨年、竹の造形美術館にお邪魔して、数々の芸術性のある立派な作品を見せて戴きましたが、あの大作の竹を一目、一目編みながら作り上げたかと思うと、その努力に感服したものでした。
今回の受賞は当然で、むしろ遅すぎたと思って居ます。
どうぞ、これを機会に益々ご精進なさって、更なる作品を作られる様に期待をしています。
イギリスでの展覧会開催を楽しみに待っていますよ。